2017年のダークスイートチェリーの生産量は245万トンで、10年で32%の伸びを見せています。
ヨーロッパの生産量は過去10年で2%増えていますが、北米の生産量は80%以上とほぼ倍増となっています。中東でも35%、アジアでは57%とこれらの地域がダークスイートチェリーの生産量の増加を担っていることが判ります。
2018年のダークスイートチェリーの生産量は255万トンで昨年比4%、過去10年の平均と比べると17%の伸びを見せています。特にアジア・南米で生産量の増加が大きく10年で50%以上生産量を増やしてきています。
ヨーロッパ・アジア・南米は昨年比10%以上生産量が増えて豊作傾向でしたが、北米は-20%とミシガン一帯で収穫期の降雨などによる病害・虫害などにより生産量を大きく落としています。
2019年のダークスイートチェリーの生産量は260万トンで昨年比2%、過去10年の平均と比べると13%の伸びを見せています。
ヨーロッパのチェリー主要生産国(イタリア、ギリシャ、ウクライナ、ルーマニア、ポーランド)で寒波などの影響で軒並み生産量を落とし、ヨーロッパ合計では昨年比10%減となっています。
北米はアメリカが微増、カナダが微減で合計するとほぼ前年並みとなっています。
中東では最大の生産国トルコが豊作、イランの生産量が減りましたが、中東合計では前年比5%増となっています。
2020年のダークスイートチェリーの生産量は260万トンで昨年比とほぼ同じ、過去10年の平均と比べると13%の伸びを見せています。ヨーロッパ・北米は減産となりましたが、中東・南米が昨年よりも生産量を伸ばしました。
2018年のサワー(タート)チェリーの生産量は153万トンと大幅な不作だった2017年から順調に回復しました。天候のため不作だったヨーロッパが前年比43%増と順調に回復したのが大きな要因となっています。
ヨーロッパの生産量は過去10年で16%増えていますが、中東で14%、アジアでは95%とこれらの地域がサワーチェリーの生産量の増加を担っていますが、逆に北米はこの10年で17%生産量が減少しています。
2018年のサワー(タート)チェリーの生産量は153万トンと大幅な不作だった2017年から順調に回復しました。天候のため不作だったヨーロッパが前年比43%増と順調に回復したのが大きな要因となっています。
ヨーロッパの生産量は過去10年で16%増えていますが、中東で14%、アジアでは95%とこれらの地域がサワーチェリーの生産量の増加を担っていますが、逆に北米はこの10年で17%生産量が減少しています。
2019年のサワースイートチェリーの生産量は140万トンで昨年比8%減、過去10年の平均と比べると7%の伸びを見せています。
東ヨーロッパのチェリー主要生産国(ウクライナ、ポーランド、セルビア、ハンガリー)で寒波などの影響で軒並み生産量を落とし、ヨーロッパ合計では昨年比12%減となっています。
北米はアメリカ・カナダ共に収穫時期の降雨などの天候不順により減産となり、昨年比13%減となっています。
中東では最大の生産国トルコはほぼ前年並み、イランの生産量が増えたため、中東合計では前年比5%増となっています。
サワーチェリーは148万トンと昨年より微増。北米はアメリカミシガン州などで降霜のため生産量が昨年比半減となりましたが、ヨーロッパの生産量が増えここ20年で最も生産量が多くなりました。
ダーク・サワーを合計したトータルでは408万トンと昨年の400万トンから微増となっています。
世界のチェリー生産量トップ10はトルコ、アメリカ、チリ、ウズベキスタン、イラン、イタリア、ギリシャ、スペイン、ウクライナ、ブルガリアの順となります(FAO統計2020年分)。トップ5の国の生産量は世界全体の62%、トップ10では世界全体の77%を生産しています。
アメリカで栽培されているチェリーのおよそ80%がダークスイートチェリー、20%がサワーチェリー(タートチェリー)となっています。
2008~2017年の10年間の平均ではダークスイートチェリーが75%、サワーチェリーが25%となっています。サワーチェリーの主要産地ミシガン州での近年の作柄不良により相対的にダークスイートチェリーの割合が高くなっています。
アメリカのチェリー生産量推移です。チェリーはデリケートなフルーツで、豊不作の差が天気によって大きく影響されます。収穫時期に雨が降るなど果実が濡れると実が割れてしまうため、特定の狭い地域で壊滅的な被害を被ることもあります。
2012年にはミシガン州で4月の開花時期に寒波に襲われ90%程の樹木で受粉しなかったこともあり、前年の1/10の収穫量となったこともあります。
2019年は豊作が期待されていたもののカリフォルニア州で収穫時期に降雨があり、その後の強風によりチェリーの果実が割れたり、割れた部分にカビが生えたり、成熟した果実が地面に落ちるなど大きな被害が発生しました。
2020年はミシガン州で5月に降霜・降雨があり収穫量が25%ほど減少、最大産地であるPacific North West (PNW: ワシントン・オレゴン州)でもリトルチェリーウイルス(Little Cherry Virus/ LChV)の病害の拡大、COVIDにより充分な収穫作業者が確保できないなどの理由により、ワシントン州で12%、オレゴン州で6%減少となりました。アメリカトータル(サワーチェリー・スイートチェリー合計)では2019年比で10%減の45万トンに落ち込みました。
2021年の各州の収穫量です。ワシントン州ではダークスイートチェリーとサワーチェリーの両方が栽培されており、その場合合計した量を収穫量として計上しています。トップ3の生産州(ワシントン州、ミシガン州、オレゴン州)でアメリカ全体の80%を生産しています。
カリフォルニア州で過去10年に栽培された品種と栽培量です。Bing種が過去10年の平均では40%となっていますが、2011年以降カリフォルニアで開発されたコーラルシャンパン種の作付・栽培量が増えてきています。実が硬く輸出しても日持ちが良い、酸味が少なく甘いこのコーラルシャンパンは輸出向けの品種として人気になってきています。2018年以降コーラルシャンパン種が最も多く栽培されています。2009年には栽培される2/3を占めていたBing種は2019年にはついに20%を下回る程まで作付面積が低下しました。2021年には初めてコーラルシャンパン種がトップシェアの33%となりました。ビング種も生産量を伸ばしており約30%のシェアをキープしています。2021年に最も伸びたのが新品種のロイヤルタイオーガ種で2年前に比べて収穫量が2倍、シェアで3%を占めるまでに増えてきました。
ダークスイートチェリーの主産地であるワシントン州・オレゴン州では主にビング種・レイニア種・ロイヤルアン種(日本ではナポレオンと呼ばれています)が栽培されています。これらの品種はある程度冬期に低温に曝される必要があり、温暖なカリフォルニアでは栽培が難しい品種で、カリフォルニア州立大学などが温暖なカリフォルニアで栽培できる品種の改良を行ってきています。
日本がカリフォルニアから輸入するフレッシュアメリカンチェリーの品種としてはコーラルシャンパン種が最も多くなっています(2018年)。コーラルシャンパン種はビング種よりも早く収穫でき、収穫量の最も多いワシントン州産のチェリーが日本に輸入されるまでの主要品種として重要になってきています。
毎年6~8月にかけてアメリカ北西部はアメリカンチェリーの収穫となります。フレッシュアメリカンチェリーは空輸で多くの国に輸出されています。2019年はカナダ、中国、韓国、香港、日本など36カ国・地域に輸出されました。アメリカからの輸入が最も多いのはカナダですが、地域としては過半数をアジアが占めています。
スイートチェリー・サワーチェリーの合計及びフレッシュ・冷凍の合計です。アジア各国とカナダで90%以上を占めています。
ドライチェリーの輸出量は2013年をピークに年々減少しています。中国の輸入量はピークの2015年と比べると2018年には-97%、2020年には-63%と大きく減少しています。
チェリー加工品の中で最も生産量の多いマラスキーノチェリーはメキシコ、東南アジアを主要輸出先として年間6000トン前後を安定して輸出されております。
日本では山形県、山梨県、北海道を筆頭に九州沖縄以外の地域で広く生産されています。
ナポレオンと黄玉を交配して作られた佐藤錦が圧倒的な人気を誇っていますが、近年佐藤錦に天香錦を交配させて作られた紅秀峰が味も良く、日持ちも長いことから生産量を伸ばしてきています。
果実ナッツ類統計情報